株式会社DEAP

©︎ 2021-2025 DEAP Inc.

COLUMNお役立ち情報

2024.10.29

【無料でプロ級】動画編集に使えるおすすめツール5選 – 初心者でも簡単にプロ並みの動画を作成する方法

COLUMN

動画制作において、高額な編集ソフトがなければプロ仕様のクオリティは難しいと思っていませんか? 実は、無料で利用できる動画編集ツールを活用することで、初心者でもプロ並みのクオリティを実現できるのです。
そこで本記事では、初心者でも使いやすいおすすめの無料動画編集ツールを5つ紹介し、それぞれの特徴や使用方法、そしてプロのように見せるためのテクニックについて解説します。

無料動画編集ツールの選び方

無料の動画編集ツールを選ぶ際には、使いやすさや機能の充実度、出力の品質など、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。ここでは、初心者や中級者が無料ツールを選ぶ際の基準について詳しく解説します。

使いやすさと直感的な操作性

使いやすさと直感的な操作性

無料の動画編集ツールを選ぶ際に最も重視すべき点は「使いやすさ」です。特に初心者には、専門的な知識がなくても直感的に操作できるツールが最適です。シンプルなユーザーインターフェース(UI)で、必要な機能がわかりやすく配置されているものが良いでしょう。また、無料ツールには初心者向けの操作ガイドやチュートリアルが充実しているものもあります。

おすすめのチェックポイント

・ UIがシンプルで操作が直感的 ・ ショートカットやヘルプが充実しているか ・ 初心者向けのチュートリアル動画やヘルプがあるか

編集機能の充実度

編集機能の充実度

動画編集に必要な基本機能(カット、トリミング、トランジション、エフェクト追加など)を押さえているツールを選ぶことが大切です。また、映像の色調整やテキストアニメーションなど、プロ並みの編集を目指す上で必要な機能が揃っているかどうかも確認しましょう。これにより、今後編集技術を向上させたいと考えている場合にも、スムーズにスキルを積み重ねていくことが可能です。

必要な機能リスト

・ カット・トリミング

不要な部分を削除して映像を整理

・ トランジション

シーンのつながりをスムーズに

・ エフェクト

テキストアニメーションやフェードイン・フェードアウト

・ 色調整

基本的なカラーコレクションや明るさ調整

出力品質とエクスポート機能

出力品質とエクスポート機能

無料の動画編集ツールを選ぶ際、出力品質も大切なポイントです。編集ソフトによっては、無料版で利用できるエクスポート品質や形式に制限がある場合があります。高解像度で出力できるか、複数のファイル形式に対応しているかなどを確認しましょう。

出力チェック項目

・ 4Kや1080pの解像度に対応しているか ・ MP4やMOVなど、主要なファイル形式に対応しているか ・ エクスポート時に透かしやロゴが入らないか

おすすめ無料動画編集ツール5選

動画編集のスキルアップを目指す方にとって、適切なツール選びは非常に重要です。ここでは、編集機能が充実していて、初心者から上級者まで幅広く利用されているおすすめの無料動画編集ツールを紹介します。それぞれのツールの特徴と具体的な活用方法について詳しく見ていきましょう。

DaVinci Resolve

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveは、プロフェッショナル向けの編集ソフトですが、無料版でも非常に多くの機能を備えています。特にカラーグレーディングの性能が圧倒的で、映像全体の雰囲気を細かく調整することが可能です。また、ノイズリダクションや豊富なエフェクトも備えており、プロフェッショナルな仕上がりを目指す方に最適です。

・ 特徴

カラーグレーディング機能の充実、豊富なエフェクト、ノイズリダクション

・ おすすめの使い方

シーンごとにカラーグレーディングを行うことで、映像全体のトーンを統一し、視覚的な一貫性を持たせることができます。例えば、昼と夜のシーンをつなげる際に色調を調整することで、視覚的な自然さが増します。製品レビュー動画や映画風のショートフィルム制作に活用

iMovie

iMovie

iMovieは、Macユーザーにはおなじみの編集ツールで、直感的な操作が可能です。豊富なテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にクオリティの高い動画を作成できます。さらに、iPhoneとの連携もスムーズで、モバイルで撮影した映像も簡単に編集できます。

・ 特徴

直感的な操作、豊富なテンプレート、Appleデバイスとのシームレスな連携

・ おすすめの使い方

カット編集やシンプルなトランジションの追加に最適。旅行記やVlogの編集におすすめ

Shotcut

Shotcut

Shotcutは、オープンソースの動画編集ツールで、クロスプラットフォーム対応が大きな特徴です。Windows、Mac、Linuxで利用でき、基本的な編集機能に加えて、豊富なエフェクトやトランジションも備えています。無制限のトラックやプロキシ編集機能を搭載しているため、複数のクリップを使った編集に向いています。

・ 特徴

無料でありながら機能が豊富、クロスプラットフォーム対応、無制限トラック

・ おすすめの使い方

複数のクリップを組み合わせた編集や、トランジションやエフェクトを追加した複雑な編集に最適

Lightworks

Lightworks

Lightworksは、ハリウッドの映画制作者にも使用されているプロ向けの編集ツールです。無料版でもプロ仕様のカット編集が可能で、特に長時間の映像を細かく編集するプロジェクトに適しています。また、直感的なタイムラインと豊富なエフェクトにより、クオリティの高い映像編集が可能です。

・ 特徴

プロ向けのカット編集、クロスプラットフォーム対応、直感的なタイムライン操作

・ おすすめの使い方

長編ドキュメンタリーや企業PR動画など、長時間の映像を細かく編集するプロジェクトに最適

Blender

Blender

Blenderは、もともと3Dモデリングやアニメーション制作のためのソフトウェアですが、動画編集機能も充実しています。特にエフェクトやアニメーションを多用するプロジェクトに向いており、3D要素を取り入れた映像制作が可能です。動画編集機能としては、カットやトランジション、エフェクト追加に加え、3Dタイトルの挿入も簡単に行えます。

・ 特徴

3Dモデリングと連携可能、豊富なエフェクトとアニメーション機能

・ おすすめの使い方

3D要素を取り入れた映像制作やアニメーション付きの動画編集。製品プロモーションビデオやアニメーションプロジェクトに最適

このように、無料でも多くの機能を持った編集ツールが利用可能です。自分の目的やスキルレベルに合ったツールを選び、ぜひプロフェッショナルな仕上がりを目指してみてください。

無料ツールでプロ並みに見せるテクニック

無料のツールでも、工夫を加えることでプロフェッショナルなクオリティを実現できます。ここでは、映像制作のクオリティを高めるための重要なテクニックを紹介します。

カラーグレーディングで一貫性を保つ

カラーグレーディングで一貫性を保つ

カラーグレーディングは、映像全体のトーンや色調を調整し、視覚的な一貫性を持たせるための編集技術です。例えば、室内シーンの暖かさを保つために暖色系の色味を強調し、屋外シーンでは自然な光を生かして明るさを調整するなど、目的に合わせた色調の変更が可能です。無料の編集ソフトでも、DaVinci ResolveやShotcutなどは強力なカラーグレーディング機能を提供しており、簡単にプロ並みの映像が作成できます。

目的に合わせた色調の選択

例えば、暖かみのあるシーンでは暖色系の色調を、冷たさや緊張感を演出したいシーンでは寒色系の色調を使用することで、映像の雰囲気を強調します。これにより、視覚的にストーリーを補強することが可能です。

シーンごとのトーンの統一

複数のシーンをつなげる場合、それぞれのシーンの色調を揃えることで、視覚的な一貫性が生まれます。特に、シーンの切り替え時に違和感を与えないように調整することが重要です。

BGMと効果音のバランスを整える

BGMと効果音のバランスを整える

BGM(バックグラウンドミュージック)や効果音は、視聴者に感情的なインパクトを与えるための重要な要素です。特に無料ツールを使用する場合でも、音の選び方やバランス調整で映像全体のクオリティが大きく向上します。

BGMの音量を調整する

BGMが大きすぎるとナレーションやセリフが聞き取りにくくなり、逆に小さすぎると映像のインパクトが弱くなります。シーンに応じてBGMの音量を適切に調整することが必要です。例えば、静かなシーンではBGMを控えめに設定し、緊張感を高めたいシーンではボリュームを上げるなどの工夫を行いましょう。

効果音のタイミングを工夫する

効果音は、視聴者の注意を引き付け、映像のメッセージを強調するために使用されます。例えば、ドアを開ける音や風の音など、視覚情報を補完する効果音を適切なタイミングで挿入することで、視聴者の没入感が高まります。


これらのテクニックを活用することで、無料ツールを使用してもプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。次のセクションでは、これらのテクニックを組み合わせて映像をさらにクオリティアップする方法について掘り下げます。

動画編集の実践ステップ

編集ツールを選んだ後は、実際に編集作業に取り掛かりましょう。動画編集は、映像の構成を決定し、視覚的な流れを整える重要なプロセスです。ここでは、動画編集の基本的な手順と各ステップのポイントを詳しく解説します。

カット編集とトランジションの活用

カット編集とトランジションの活用

カット編集は、不要なシーンを取り除き、視覚的なスムーズさを保つための基本的な作業です。視聴者が飽きないよう、テンポよくシーンを切り替えることが求められます。

不要部分の削除

まずは、映像全体を確認し、視覚的なインパクトが弱い部分や内容的に不要なシーンを削除します。これにより、視聴者にとって見やすい動画が完成します。

クロスディゾルブやフェードの活用

カット編集後、シーンの切り替えが急で不自然に感じる場合には、クロスディゾルブやフェードイン・フェードアウトなどのトランジションを使用しましょう。これらのトランジションは、シーンを滑らかに繋げ、映像全体の流れを自然なものにします。

トランジションの選び方

各トランジションにはそれぞれの特徴があります。例えば、ドラマチックなシーンの切り替えにはフェード、テンポの速いシーンではカットオンアクションなどを活用すると効果的です。

エフェクトとテキストの挿入

エフェクトとテキストの挿入

動画にエフェクトやテキストを追加することで、視覚的なインパクトを強調し、情報をよりわかりやすく伝えることができます。適切なエフェクトやテキストの挿入は、動画全体のクオリティを高め、プロフェッショナルな印象を与えます。

エフェクトの追加

動画編集ソフトには、様々なエフェクトが用意されています。映像の明るさやコントラストを調整したり、シーンに合わせてぼかし効果やビネット効果を追加したりすることで、視覚的に印象的な映像を作り上げましょう。特に、重要なシーンや感情を強調したい部分では、エフェクトの活用が効果的です。

テキストの挿入とデザイン

テキストを挿入する際には、視聴者が一目で理解できるようにシンプルかつ読みやすいフォントを選びます。また、テキストのサイズや色にも注意を払い、映像の背景とのコントラストを意識しましょう。例えば、タイトルやキャプションを入れる場合には、シーンごとのカラーリングやレイアウトに合わせて調整します。

アニメーションの活用

動画の冒頭や重要なポイントにアニメーションを加えることで、視聴者の興味を引くことができます。例えば、テキストのスライドインやフェードインのアニメーションを使うと、動的で魅力的な印象を与えられます。 これらのステップを踏むことで、動画編集の基礎を押さえた映像制作が可能となります。さらに、編集技術を磨くことで、プロフェッショナルな仕上がりを目指すことができるでしょう。

無料ツールでプロ級の動画を作るコツ

無料の動画編集ツールでも、いくつかの工夫を加えればプロフェッショナルなクオリティの動画を作成できます。ここでは、無料ツールを活用してプロ級の仕上がりを目指すポイントを紹介します。

カラーグレーディングで映像の一貫性を保つ

カラーグレーディングで映像の一貫性を保つ

カラーグレーディングは、動画全体のトーンや雰囲気を統一し、視覚的な一貫性を持たせるために不可欠な手法です。色調を調整することで、映像に統一感を与え、視覚的に美しい仕上がりを実現します。

シーンごとの色調の統一

動画の中で、異なる照明条件やカメラの設定によって色味が変わることがあります。これを防ぐために、カラーグレーディングを使って各シーンの色調を統一しましょう。特に、自然光のシーンと室内照明のシーンを交互に組み合わせる場合には、色のバランスを整えることが重要です。

映画のような雰囲気を演出

カラーグレーディングは、映画のようなドラマチックなトーンを持たせるために使われます。例えば、暖色系の色味を使って温かみのあるシーンを作り、寒色系でクールな印象を与えるシーンを演出するなど、視覚的にストーリーを補強することができます。

音楽と効果音のバランスを整える

音楽と効果音のバランスを整える

動画の視覚情報をさらに引き立て、視聴者の感情に訴えるためには、音楽と効果音のバランスが非常に重要です。音量やタイミングを工夫することで、動画全体のインパクトが格段に向上します。

BGMの音量調整

BGMは映像の雰囲気を高めるために効果的ですが、音量が大きすぎるとナレーションやセリフが聞き取りにくくなります。BGMの音量を適切に設定し、セリフがはっきりと聞こえるように調整しましょう。また、シーンの切り替えや強調したい部分では、BGMの音量を抑えるなどのメリハリをつけることがポイントです。

効果音でリアリティを強調

効果音は視覚的な情報を補強し、視聴者に臨場感を与えるための重要な要素です。例えば、ドアが閉まる音や風の音など、シーンに合わせた効果音を加えることで、動画のリアリティが増します。効果音を適切に配置し、映像とシンクロさせることで、視聴者に強い印象を残すことができます。


これらのポイントを押さえることで、無料の動画編集ツールでもプロ級の仕上がりを目指すことが可能です。特に、カラーグレーディングや音量バランスを工夫することで、動画全体に統一感を持たせ、視聴者に印象的な体験を提供できます。

動画編集のトラブルシューティング

動画編集には、さまざまなトラブルや技術的な問題がつきものです。しかし、適切な対策を講じればスムーズに編集を進められます。ここでは、よくある問題とその解決方法を紹介します。

ソフトの動作が遅い場合の対策

ソフトの動作が遅い場合の対策

動画編集ソフトの動作が遅くなると、編集作業が非常にストレスフルになります。ソフトが重いと感じる場合には、以下の方法を試してみましょう。

キャッシュをクリアする

動画編集ソフトは、作業の過程でキャッシュを蓄積していきます。このキャッシュが多くなると、ソフトの動作が遅くなることがあります。定期的にキャッシュをクリアすることで、動作がスムーズになります。

プレビュー解像度を下げる

プレビュー解像度を高く設定していると、ソフトの負荷が大きくなります。編集作業中はプレビュー解像度を低く設定し、最終確認時に高解像度に切り替えることで、作業効率を上げることができます。

ハードディスクの空き容量を確保する

動画編集には多くのデータが必要となるため、ハードディスクの空き容量が不足すると動作が重くなります。定期的に不要なデータを削除し、SSDの使用も検討すると良いでしょう。

音ズレや音質の問題を解決する方法

音ズレや音質の問題を解決する方法

編集作業中に音ズレや音質の問題が発生すると、映像全体のクオリティに大きく影響を与える可能性があります。以下の方法で、音ズレや音質のトラブルに対応しましょう。

オーディオと映像の再調整

音ズレが発生した場合、タイムライン上でオーディオと映像の位置を細かく調整しましょう。オーディオトラックを少しずつ動かし、映像とのタイミングを合わせることが大切です。

音声フィルターの活用

ノイズやエコーが気になる場合は、音声フィルターやノイズリダクション機能を活用して音質を向上させましょう。多くの動画編集ソフトには、基本的なノイズリダクション機能が搭載されていますので、それを活用することで音声がクリアになります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 初心者向けのおすすめ無料動画編集ツールはありますか?

初心者におすすめの無料動画編集ツールは、iMovieDaVinci Resolveです。iMovieは直感的な操作が可能で、初めて編集を行う方でも簡単に扱えます。一方、DaVinci Resolveは無料でありながら高度な編集機能を備えており、本格的に動画編集を学びたい方に最適です。

Q2. 無料ツールでもプロ並みの動画を作成できますか?

はい、無料ツールでもプロ並みの動画を作成することは可能です。例えば、DaVinci ResolveLightworksなどの高機能なツールを使えば、カラーグレーディングやエフェクトの調整によって映像のクオリティを高めることができます。また、効果的なBGMやテキスト挿入でプロのような動画に仕上げることが可能です。

Q3. 動画編集のコツを知りたいです。

動画編集のコツは、まずカット編集で無駄なシーンを省き、視覚的な流れをスムーズにすることです。次に、BGMや効果音の音量バランスを整え、視聴者が快適に視聴できる環境を整えることが重要です。また、適切なトランジションやエフェクトを使って映像を繋ぐと、クオリティが向上します。

Q4. 無料の動画編集ソフトでカラーグレーディングはできますか?

はい、できます。例えば、DaVinci Resolveは無料版でも高度なカラーグレーディング機能を備えており、シーンごとに色調を調整して映像のトーンを統一できます。これにより、映画のような一貫した雰囲気を演出することが可能です。

Q5. 無料ツールで編集した動画の品質を上げる方法はありますか?

無料ツールで編集した動画の品質を上げるためには、音声のクリアさを保つことや、適切な照明設定で撮影することが大切です。また、編集の際にはテキストやエフェクトのデザインを工夫し、全体の一貫性を保つことでプロフェッショナルな印象を与えることができます。

Q6. 動画編集中にデータが破損した場合の対処法を教えてください。

動画編集中にデータが破損した場合、まずはプロジェクトファイルのバックアップを定期的に取ることが大切です。また、編集ソフトのオートセーブ機能を活用し、データの損失リスクを最小限に抑えましょう。データが破損した場合には、クラウドストレージや外部ハードドライブからバックアップを復元することで解決できます。

まとめ

無料動画編集ツールを活用しても、工夫次第でプロフェッショナルなクオリティの動画を作成することが可能です。特に、ツールの選定や編集テクニック、そしてカラーグレーディングなどの細かな工夫によって、映像の完成度を大きく向上させることができます。ぜひ、本記事で紹介したツールや編集のコツを取り入れ、初心者でも自信を持って高クオリティな動画制作に挑戦してみてください。

今回の記事を通じて、初心者向けに無料で使える動画編集ツールを紹介し、誰でもプロ並みの動画制作が可能であることをお伝えしました。更に本格的なプロフェッショナルな仕上がりを目指す際には、ぜひDEAPの動画制作サポートサービスをご活用ください。ツールの使い方から編集の細かいテクニックまで、私たちが全力でお手伝いします。

コラム一覧に戻る

ご相談・お問い合わせください

OUR BRAND

私たちのブランド

  • 株式会社DEAP

    デザイン/広告/イベント/プランニングは「株式会社DEAP」

  • キレイジョブ

    美容業界の求人・転職サイト「キレイジョブ」

  • レヴィレヴィ

    生活に関わる商品やサービスを独自調査と口コミで、貴方の選ぶのお手伝いをします。「レヴィレヴィ」